なごみの森接骨院
コーナン鎌倉大船院への
ご予約・お問い合わせ

※初診の方は詳しくお話を伺います。また、こちらから折り返しお電話させて頂く場合もございますので予めご了承下さい。 閉じる

なごみの森接骨院
コーナン鎌倉大船院への
ご予約・お問い合わせ

※初診の方は詳しくお話を伺います。また、こちらから折り返しお電話させて頂く場合もございますので予めご了承下さい。 閉じる

肩こり

肩こりとは、首すじや、首の付け根から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさや重さ、疲労感、痛みなどを感じる症状のことであり、肩こり自体は症状なので病気ではありません。特に僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉が関係しています。僧帽筋は、頭から首、肩、背中まで広がる大きな筋肉です。この筋肉が硬くなると肩こりが起こります。

 

肩こりの多くは、病気が原因ではない「本態性肩こり」です。原因ははっきりしていませんが、姿勢の悪さや運動不足、冷え、ストレス、過労、寝不足などが要因と考えられています。これにより、筋肉が硬直し、血液や酸素がうまく届かなくなってしまうのです。

 

原因について

肩こりの原因は複数あります。その原因について詳しく見ていきましょう。

 

姿勢

デスクワークやパソコン作業、スマートフォンの長時間使用など、頭や肩を前に傾ける姿勢を長時間続けることで、肩や首の筋肉が緊張し、疲労が蓄積します。特に、肩甲骨周辺の筋肉が過度に緊張することで肩こりが生じます。長時間の座り作業などで、背中が丸まり、肩が前に出る姿勢が続くと、肩や首にかかる負荷が大きくなります。このような姿勢では、首や肩の筋肉が常に緊張している状態となり、肩こりが発生しやすくなります。

 

骨盤や背骨のバランスが崩れると、それを支えるために肩や首の筋肉が過剰に緊張し、肩こりを引き起こします。また首や肩を支える筋肉の筋力が不足していると、日常的な負荷でも筋肉が疲労しやすくなります。これにより、筋肉の持久力が低下し、肩こりの原因となります。

 

血行不良

筋肉が緊張して硬くなると、その部分の血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に供給されなくなります。これにより、筋肉の疲労が回復しにくくなり、痛みやこりを感じやすくなります。冷え性の人や長時間のデスクワークをしている人は、特に血行不良による肩こりが多く見られます。

 

冷え性や寒い環境での作業は、筋肉を硬直させ、血流を悪くします。特に冬場は、肩や首周りが冷えることで血行不良が起こり、肩こりを感じやすくなります。これを防ぐためには、適切な温かさを保つことが重要です。

 

さらにストレスや不安は、筋肉の緊張を引き起こす大きな要因です。特に精神的なプレッシャーを感じていると、無意識のうちに肩や首の筋肉が緊張し、肩こりが悪化することがあります。ストレスによって交感神経が優位になると、血管が収縮し、血流が悪化することで肩こりがさらに強まることがあります。

 

加齢

加齢とともに筋肉や関節の柔軟性が低下し、血行も悪くなるため、肩こりが発生しやすくなります。特に40代以降では、骨や筋肉の退行変化が進み、肩こりの原因が慢性化しやすいです。

 

外傷や筋骨格の問題

事故やケガによって首や肩にダメージを受けた場合、その後遺症として慢性的な肩こりが続くことがあります。

 

また頸椎(首の骨)の異常や、椎間板ヘルニアが肩こりの原因となることがあります。首の骨がずれたり、椎間板が突出して神経を圧迫すると、肩や首に痛みやこりが出ることがあります。こうした場合、肩こりだけでなく、手のしびれや頭痛を伴うこともあります。

 

生活習慣の影響

運動不足により筋肉の柔軟性や血行が悪化し、肩こりを引き起こします。日常生活での適度な運動が不足すると、筋肉の血流が滞り、疲労物質が溜まりやすくなります。また十分な休息が取れないと、筋肉の疲労が回復しにくく、肩こりが慢性化しやすくなります。寝具の選び方や寝る姿勢が悪いと、首や肩に負担がかかり、肩こりの原因となります。

さらに栄養バランスが悪い食事は、筋肉や血行に影響を与えます。特にビタミンB群やマグネシウム、鉄分が不足すると、筋肉が疲労しやすくなり、こりを感じやすくなります。

 

他にも長時間パソコンやスマートフォンを使うことで目が疲れると、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。視力の低下や目の疲れが原因で、無意識に目を細めたり、首を前に傾ける姿勢をとることで、肩や首に過剰な負担がかかります。この状態が続くと、肩こりが生じます。

 

 

症状について

肩こりの症状は、さまざまな特徴があります。その症状について詳しく見ていきましょう。

 

痛みやだるさ

肩や首周りに鈍い痛みや圧迫感が続き、特に後頭部から首にかけての筋肉が重く感じられることがあります。また、肩を回したり首を動かしたりする際に、痛みや違和感が強くなることが多いです。肩が鉛のように重く、上げるのが辛いと感じることがあります。この「重だるさ」は、筋肉の緊張や疲労の蓄積が原因で、肩こりの典型的な症状です。これらの症状は、長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎによる筋肉疲労が原因となることが多いです。

 

可動域の制限

肩を上げる、後ろに回す、伸ばすといった動作が難しくなることもあります。肩こりがひどい場合、肩を上げるだけでも痛みが強くなり、日常の動作に支障をきたすことがあります。さらに、首を左右に回したり、上下に動かす際に、痛みやこわばりが強く感じられることがあります。これにより、動かせる範囲が制限され、首を自由に動かすのが難しくなることがあります。

 

他にも肩や首の筋肉が硬くなり、触ると筋肉が凝り固まっているように感じることがあります。筋肉の緊張が長期間続くと、柔軟性が低下し、動かしにくさを感じることが増えます。また、肩や首の筋肉が引っ張られているような感覚や、常に力が入っている感じがすることも多いです。これによって、肩を動かす範囲が狭くなったり、動作がぎこちなくなることがあります。

 

頭痛やめまい

肩こりが進行すると、「緊張型頭痛」が発生することがあります。首や肩の筋肉が緊張することで、頭皮や頭部の血流が悪くなり、頭が締め付けられるような痛みや重圧感を伴います。この頭痛は、特に後頭部から頭頂部にかけて感じやすいです。肩や首の筋肉のこわばりが血管や神経に影響を与えることで、片頭痛を引き起こすこともあります。片側の頭にズキズキとした痛みが広がり、ひどい場合には吐き気や光に対する過敏さを伴うこともあります。

 

さらに、肩や首の筋肉が緊張して血行が悪化すると、内耳のバランス機能に影響を与えることがあり、めまいを感じることがあります。特に急に立ち上がったときや、頭を素早く動かしたときに起こりやすいです。肩こりが進行し、血行不良が起こると、耳鳴りを感じることもあります。これは、肩や首の筋肉の緊張が耳や周囲の血流にも影響を与えるためです。

 

その他の症状

肩こりが神経を圧迫するほど進行すると、肩から腕にかけてしびれや感覚の鈍さが現れることがあります。これは、筋肉が神経を圧迫し、血行が悪くなることで生じる症状です。ひどい場合には、手や指先にも影響が出ることがあり、細かい作業がしにくくなることもあります。この症状は、特に頸椎(首の骨)に問題がある場合に見られます。

 

さらに、肩こりが慢性化すると、常に肩や首に負担がかかっている状態が続き、全身がだるく感じることがあります。これにより、疲れが取れにくくなり、朝起きたときにも疲労感が残ることがあります。肩や首の痛みや不快感が続くと、仕事や学習などに集中できなくなることがあります。肩こりが進行すると、気分が沈みがちになり、うつ症状に似た状態になることもあります。

 

肩や首のこわばりや痛みのために、快適な姿勢で眠ることが難しくなり、不眠症を引き起こすことがあります。また、肩こりによる痛みが夜間に強く感じられる場合もあり、睡眠が浅くなりがちです。これにより、朝起きたときに疲労が取れず、肩のこりが悪化する悪循環に陥ることがあります。

 

 

 

肩こりの症状は、状態によって異なるため、症状が現れた場合は早めの対処が必要です。適切なストレッチやマッサージ、姿勢の改善などの対策を行うことで、肩こりの症状を改善することが可能です。

当院では、患者様の症状に応じた施術やアドバイスを提供しておりますので、気になる症状がある方はぜひ、当院にご相談ください。

 

まずはお気軽にお問い合わせください!

長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、なごみの森接骨院 コーナン鎌倉大船院へお越しください!一人一人に合わせたオーダーメイド施術でお悩み解決に導きます。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!

Google Map